ブログで稼ぐノウハウ

初心者ブロガー必見!ブログ記事の本文を書くときのコツ15

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※青字をクリックすると、読みたい項目まで移動できます。

本記事の信頼性

「読者の心をつかむ記事の書き方って?」これらは、ブログ初心者が抱える共通の悩みです。

実はこの悩み、記事を書くコツを知れば、解決することができます。

僕も、ブログを始めた当初は、どのように記事を書けばいいかわからず、PV数が伸び悩んでいました。

しかし、記事を書くコツを知ることで、記事の質がグッと上がり、読者からの反応も良くなりました。

今では、月間40000PVの実績があります。

この記事では、ブログ記事の構成や、読者に読まれる本文を書くコツを紹介します。

記事を読めば、あなたもブログ記事を上手に書く方法を身につけることができ、読者にとって価値ある情報を提供することができるようになります。

ちなみに、ブログの書き方を10のステップで網羅的に解説している記事があるので、合わせてチェックしてください。

合わせて読みたい

当ブログで使っているWordpressテーマ

アフィンガー6

はじめに:ブログ記事の構成について

ブログ記事構成は、読みやすい記事を書くために非常に重要な要素です。

特に、初心者ブロガーにとっては、この基本的な構成を理解することが、質の高い記事を書く第一歩となります。

上の画像のように、ブログ記事は、大きく分けて3つで構成されています。

①導入文

読者がブログ記事を開いた瞬間、最初に目にするのが「導入文」です。

この導入文はとても重要です。なぜなら、ここで読者の興味を引き付けることができなければ、すぐに離脱されてしまうからです。

たとえ本文に価値ある情報が詰まっていても、導入文の内容が冗長であれば、読者の関心は失われてしまいます。

要するに、ブログが読まれるかどうかの鍵は、この導入文にかかっているのです。

導入文を構成する要素は、主にタイトルとリード文です。

それぞれ詳しく作り方を解説している記事があるのでご覧ください。

合わせて読みたい
合わせて読みたい

②本文

本文は、記事のメインコンテンツとなる部分です。ここでは、具体的な情報や解説、例示などを行い、読者に価値ある情報を提供しましょう。

本文はさらにいくつかの見出しや段落に分けて、情報を整理・構造化することが推奨されます。

これにより、読みやすさが向上し、読者が途中で飽きることなく、最後まで読むことができます。

見出しの作り方を知りたい人は下記の記事をどうぞ。

合わせて読みたい

③まとめ

まとめは、記事の最後に位置する部分で、これまでの内容を簡潔に再確認するパートです。

ここでは、記事の主要なポイントや、読者に伝えたいメッセージを再度強調します。

また、次のアクションや、関連する他の記事へのリンクを提供することで、読者の興味をさらに深めることができます。

このように、ブログ記事は導入文、本文、まとめの3つの部分で構成されています。

これらの各部分がしっかりと機能することで、読者にとって価値ある、魅力的な記事を作成することができます。

読まれる本文を書くための15のコツ

それでは、読まれるブログ記事を書くためのコツを紹介します。

ブログ記事を書くコツ15

一つずつ解説します。

PREP法を使う

記事を書くときは、PREP法を使いましょう。PREP法は、効果的なコミュニケーションのためのフレームワークです。

下記のSTEPで成り立ってます。

Point(結論):主張する

Reason(理由):根拠を示す

Example(具体例):具体例を書く

Point(結論):あらためて主張する

最初に結論から話を進めることで、記事内容が読者の頭にスッとはいりやすくなります。

過度なスマートフォンの使用は、睡眠の質の低下や目の疲れ、さらには社会的な孤立を引き起こす可能性ががある。(R)

スマートフォンの使用時間を減らすことは、私たちの健康と生活の質を向上させるために重要。(P)

健康的な生活を送るためには、スマートフォンの使用時間を意識的に減らすことが必要がある。(P)

最近の研究によれば、スマートフォンの画面を見る時間が長い人は、短い人に比べて不眠症のリスクが高まることが示されています。(E)

スマートフォンの使用時間を減らすことは、私たちの健康と生活の質を向上させるために重要。(P)

過度なスマートフォンの使用は、睡眠の質の低下や目の疲れ、さらには社会的な孤立を引き起こすから。(R)

最近の研究によれば、スマートフォンの画面を見る時間が長い人は、短い人に比べて不眠症のリスクが高まることが示されています。(E)

なので、健康的な生活を送るためには、スマートフォンの使用時間を意識的に減らすことが必要です。(P)

上記を比較してわかるように、PREP法を正しく使う方が内容が伝わりやすいですよね。

ネット文章の王道ともいえる型なので、繰り返し使って身に着けましょう。

しん

同じ語尾を連続させない

じ語尾を連続して使用すると、読者にとって単調に感じられ、読むのが退屈になりがちです。

彼は野球を見るのが好きだ。サッカーも見るのが好きだ。テニスはあまり見るのが好きではない

彼は野球をよく観戦する。サッカーも大好きだが、テニスにはあまり興味がない。

✖例のように、「見るのが好きだ」という同じ語尾が連続して使うと、単調に感じられます。

一方、○例では表現を変えることで、文章がリズミカルになり、読みやすくなっています。

読者の興味を引き続けるために、変化に富んだ表現を心がけることが大切です。

同じ接続詞は避けよう

同じ接続詞を繰り返し使うと、文章が単調になり、読者の興味を失わせる原因となります。

異なる接続詞を使うことで、文章の流れが自然になり、読者の理解も深まります。

彼は音楽が好きだ。そして、毎日ギターを弾く。そして、週末にはライブに出演する。

彼は音楽が好きだ。毎日ギターを弾き、週末にはライブに出演する。

✖例では「そして」という接続詞が繰り返し使われており、文章が冗長に感じられます。

一方、○例では接続詞を適切に使い分けることで、文章がスムーズになり、より読みやすくなっています。

わかりやすい言葉を使う

専門用語や難解な言葉を多用すると、読者が内容を理解しにくくなります。

特に一般の読者を対象としたブログでは、わかりやすい言葉を心がけることが大切です。

彼の音楽は、独特のアンビエントなテクスチャーとハーモニクスが絡み合い、エファーヴェセントな雰囲気を醸し出している。

彼の音楽は、独特でやさしい雰囲気の中に、美しい音の重なりが感じられる。

✖例では専門的な言葉を多用しており、一般の読者には理解しにくい表現となっています。

一方、○例ではシンプルでわかりやすい言葉を使って、同じ内容を伝えています。

文章を書く際は、読者がスムーズに読み進められるように、わかりやすい言葉の選択を心がけましょう。

こそあど言葉を多様しない

「こそあど言葉」とは、「これ」「それ」「あれ」「どれ」などの指示語です。

本文でこれらの言葉を過度に使用すると、何を指しているのかが不明確になり、読者が混乱する可能性があります。

特に長い文章や説明文では、具体的な名詞や表現を使って、内容を明確に伝えることが大切です。

これはとても便利で、それに比べてあれは少し使いにくい。どれを選ぶかは、個人の好みによる。

スマートフォンはとても便利で、タブレットに比べてデジタルカメラは少し使いにくい。どちらを選ぶかは、個人の好みによる。

✖例では「こそあど言葉」を多用しており、具体的に何を指しているのかがわかりにくい文章となっています。

一方、○例では具体的な名詞を使用して、内容を明確に伝えています。

文章をコンパクトにする

文章をコンパクトにすることは、情報を簡潔かつ明瞭に伝えるための重要なスキルです。

冗長な文章は読者の興味を失わせる原因となり、メッセージが伝わりにくくなります。

私が今日ここで皆さんにお伝えしたい非常に大切なポイントとして、ブログ記事を書く際には、文章を短くして、要点をしっかりと伝えることが非常に重要であるということを理解していただきたいのです。

ブログ記事を書く際は、文章を短くし、要点を明確に伝えることが重要です。

✖例では多くの言葉を使って同じ内容を伝えていますが、○例では必要な情報だけを簡潔に伝えています。

文章をコンパクトにすることで、読者の注意を引きつけ、伝えたい情報を効果的に伝えることができます。

漢字かなのバランスを整える

文章を読みやすくするためには、漢字とかなのバランスを適切に整えることが大切です。

一般的に、文章の中で漢字が50%、ひらがなが40%、カタカナが10%のバランスが理想的とされています。

過度に漢字を多用すると、文章が難解に感じられる可能性があります。逆に、かなばかりの文章は子供っぽく感じられることがあります。

昨日、私は都内の公園に行って、気持ちの良い風を感じながら、楽しい時間を過ごしました。

昨日、私は都内の公園で散歩し、気持ちいい風を感じて、楽しく過ごしました。

✖例では「気持ちの良い」という表現が冗長で、かなの使用が多いため読みにくい印象を与えます。

○例では「気持ちいい」という簡潔な表現を用い、漢字とかなのバランスを整えています。

文章を書く際は、このようなバランスを意識して、読み手にストレスなく情報を伝えるよう心がけましょう。

句点(。)ごとに改行しない

句点(。)ごとに改行すると、読者にとって文章が断片的に感じられる可能性があります。

特に、ブログでは、情報を簡潔に伝えることが求められるため、適切な段落の区切りを意識することが大切です。

今日は晴れている。

気温も高い。

公園でピクニックをするには最適な日だ。

友人たちと楽しい時間を過ごしたい。

今日は晴れていて、気温も高い。公園でピクニックをするには最適な日だ。友人たちと楽しい時間を過ごしたい。

✖例では句点ごとに改行しているため、文章が断片的に感じられます。○例では適切な段落の区切りを持っているため、読者は文章の流れをスムーズに追うことができます。

並列表現は箇条書きにする

本文で複数の項目や情報を列挙する際、並列表現を使用することがよくあります。しかし、長文の中でこれを行うと、読者が情報を取り逃がす可能性が高まります。

そのため、情報の見落としを防ぐために、並列表現は箇条書きにしましょう。

週末の予定は、映画を見ること、友人とのランチ、家での読書、ジムでの運動です。

週末の予定は以下の通りです。

・映画を見る

・友人とのランチ

・家での読書

・ジムでの運動

✖例では、情報が一つの文にまとめられており、各項目の区別が難しいです。

一方、○例では箇条書きを使用しているため、各項目が明確になり、読み手が情報を迅速にキャッチできます。

体験談や具体例を入れる

本文を書く際に、抽象的な情報や理論だけを述べるよりも、体験談や具体例を取り入れることで、内容がよりリアルに伝わり、読者の共感を得やすくなります。

適切なコミュニケーションは、チームの生産性を向上させる。

先日、プロジェクトの進行中にコミュニケーションの不足から誤解が生じ、作業が停滞してしまった経験があります。

しかし、メンバー同士でしっかりと情報共有を行い、疑問点を解消したところ、作業の効率が格段に上がりました。

この経験から、適切なコミュニケーションの重要性を痛感しました。

✖例では、コミュニケーションの重要性を一般的に述べていますが、具体的な背景や状況が不明確です。

一方、○例では実際の体験を基にコミュニケーションの重要性を伝えており、読者にとって具体的でわかりやすい内容となっています。

装飾や吹き出しを使おう

テキストだけではなく、装飾や吹き出しを使用することで、読者の注意を引き、情報の伝わりやすさを向上させることができます。

特に重要なポイントや、読者に強調して伝えたい内容がある場合、装飾や吹き出しを活用することで、その部分を目立たせましょう。

最近の研究によると、毎日の水分摂取量が健康に良い影響を与えることが示されています。

最近の研究によると、毎日の水分摂取量が健康に良い影響を与えることが示されています。

このように、装飾や吹き出しを適切に使用することで、文章の中のキーポイントや重要な情報を効果的に伝えることができます。

画像や図解を使おう

文章だけでなく、画像や図解をブログや記事に取り入れることで、情報の伝わりやすさや理解度を大幅に向上させることができます。

特に複雑な内容や、視覚的に伝えたい情報がある場合、画像や図解は非常に有効です。

太陽系は、太陽を中心に、8つの惑星が公転しています。これらの惑星は、太陽からの距離や大きさ、特性によって異なります。

太陽系は、太陽を中心に、8つの惑星が公転しています。

この図を見ると、各惑星の太陽からの距離や大きさ、配置が一目でわかります。

画像や図解を、適切な位置に適切なビジュアルを配置することで、記事全体の質を向上させることができます。

PC2行/スマホ5行までにする

PCでは2行、スマホでは5行までの文章に制限することで、読者が一度に受け取る情報の量を適切にコントロールし、読みやすさを向上させることができます。

最近の研究によれば、長い文章は読者の注意を引きつけるのが難しく、特にスマートフォンでの閲覧時には、文章が長すぎるとスクロールの手間が増え、読者が途中で読むのをやめてしまうことが多いとされています。

最近の研究によれば、長い文章は読者の注意を引きつけにくい。

特にスマホ閲覧時、文章が長いとスクロールが多くなる。

結果、読者は途中で読むのをやめることが多い。

スマホの小さい画面では、短い文章が読みやすく、情報の伝わりやすさが増します。

文章の区切りや段落を工夫して、全体のコンテンツの質を高めましょう。

関連するリンクを挿入する

ウェブ上のコンテンツは、単なるテキストだけでなく、関連するリンクを挿入することで、より情報量が増し、読者の理解を深める助けとなります。

また、関連する内部リンクを適切に配置することで、SEO対策にも効果があります。

音読して違和感をチェックする

本文を書いた後、その文章を高声で読み上げることを「音読」と言います。音読は、文章の流れや違和感をチェックするための非常に効果的な方法です。

特に、ブログや記事を書く際には、読者がどのようにその文章を受け取るかを確認するために、音読は欠かせません。

音読でチェックするポイント

・自然な流れになっているか

・繰り返しの言葉が使われていないか

・文の長さは適切か

文章の質を向上させるために、音読は定期的に行いましょう。

これらのコツを取り入れることで、読者の興味を持続させ、効果的なブログ記事を書くことができます。

ChatGPTを使って記事の本文を書く方法

ここまでで、ブログ記事の本文を書くときのコツを紹介してきました。

とはいえ、初心者ブロガーにとって、記事の本文を書くのは難しく、時間のかかる作業です。

そこでおすすめなのがChatGPTです。ChatGPTなら質の高い記事をスラスラと作ってくれます。

ChatGPTに記事の本文を作ってもらうための、プロンプトの構成は下記になります。

・見出し名

・上記見出しの本文を作ってください。

具体例として、下記のプロンプトを投げて見ました。

はじめに:ブログ記事の構成について

上記の見出しの本文を作ってください

はじめに: ブログ記事の構成について

ブログ記事を書く際、その構成は非常に重要です。良い構成を持つ記事は、読者にとって理解しやすく、情報を効果的に伝えることができます。

逆に、構成が乱れていると、読者は内容を把握するのが難しくなり、興味を失ってしまう可能性があります。

ブログ記事の基本的な構成としては、以下の要素が考えられます。

タイトル: 記事の内容を簡潔に伝えるもので、読者の興味を引きつける役割があります。

リード文: 記事の要点やテーマを短く紹介する部分で、読者が記事を読む動機を与える役割があります。

本文: 記事の主要な内容を詳しく説明する部分です。適切な見出しや段落を設けることで、読みやすさを向上させることができます。

結論: 記事の内容をまとめる部分で、読者に対して最後のメッセージやアクションを伝える役割があります。

これらの要素を適切に組み合わせることで、効果的なブログ記事を作成することができます。記事の構成を意識することで、読者にとって価値のある情報を提供し、信頼性や認知度を高めることが期待できます。

本文の生成は、まだまだ理想的なモノを解してくれません。なので、修正が必要になりますが、十分利用価値はあります。

しん

まとめ:完成度60%でも投稿してok

今回は、ブログ記事の本文を書くコツを紹介しました。

ブログ記事の本文を書くコツの再掲

最後に、ブログは完成度60%でもどんどん投稿しましょう。

なぜなら、完璧を目指しすぎると、記事の投稿が遅れたり、最終的に公開しない選択をしてしまうこともあります。

そもそも初心者がいきなり100%の質の記事を書くのは不可能です。

完成度60%の記事でも、その価値を信じて積極的に投稿することで、ブログの成長や読者との関係構築に繋がります。

今回は以上になります。

-ブログで稼ぐノウハウ