
今やカフェやファストフード店、ホテルなど、どこでも無料のWi-Fiが使える時代。
僕もファミレスやカフェのWi-Fiを使う機会がよくあります。この記事を書いている今も、マックのWi-Fiを利用中です。
でもふと、「このWi-Fiって本当に安全なのかな?」と不安になったことはありませんか?
便利な一方で、公衆Wi-Fiには盗み見や情報漏洩のリスクがあるのも事実。実際、カフェのWi-Fiを通じて個人情報が抜き取られるといった被害も報告されています。
そんな中で注目されているのが「VPN」というセキュリティツールです。
この記事では、VPNの仕組みや活用シーン、そして僕も調べて安心できたサービス「NordVPN」についても、わかりやすく解説していきます。
✓この記事を書いている人

Contents
カフェ・ホテルのWi-Fiが「危ない」と言われる理由
カフェやホテルの公衆Wi-Fiは便利ですが、セキュリティ面でリスクがあります。
公衆Wi-Fiの多くは「オープンネットワーク」と呼ばれる暗号化されていない通信です。
そのため、同じネットワークに接続している第三者が専用ツールを使えば、あなたの通信内容(パスワードや閲覧ページ)を盗み見ることができます。
実際、無料Wi-Fiを狙った“スニファー”と呼ばれる手口で、利用者のIDやパスワードが漏洩した事例も報告されています。
スニファー:ネットワーク上を流れる通信データを盗み見するためのツール(またはその行為)のこと。
さらに、悪意のある人が「〇〇_Cafe_FreeWiFi」などと、本物そっくりの偽Wi-Fiを設置し、無防備なユーザーを騙して接続させるケースもあります。
この“なりすましWi-Fi”にうっかり接続してしまうと、通信内容がすべて盗まれたり、フィッシングサイトへ誘導されてクレジットカード番号やネットバンクのログイン情報を入力してしまい、情報が盗まれる可能性もあるんです。
フィッシングサイト:実在する有名なサイト(銀行・Amazon・LINEなど)にそっくりな“偽サイト”を作り、ログイン情報やクレジットカード番号をだまし取るサイトのこと
参考:悪意あるWi-Fiスポットを利用したことによる情報流出|総務省
このように、公衆Wi-Fiを何の対策もせず使うことは、自宅でパスワードを大声で読み上げているのと同じくらい危険とも言えます。
「じゃあ、どうすればいいんだよ?」という方のために、比較的安全な公衆Wi-Fiの見分けるポイントを紹介します。
●暗号化の有無を確認する
Wi-Fiネットワーク名(SSID)に鍵マークが付いているか、URLが「https」から始まっているかをチェックし、暗号化されているネットワークを選ぶ。

●提供元を確認する
店舗に掲示してあるSSIDを確認し、信頼できる提供者のWi-Fiを利用する。

●自動接続をオフにする
意図しないネットワークへの接続を防ぐため、Wi-Fiの自動接続設定を無効にする。
●VPNを利用する
通信を暗号化し、第三者からの盗聴を防ぐためにVPNサービスを活用する。
VPNについては、以下の見出しで詳しく解説します。
VPNとは?初心者にもわかる仕組みと役割
VPNとは「Virtual Private Network(仮想プライベートネットワーク)」の略で、インターネット上に“自分専用の安全なトンネル”を作る技術です。

通常、カフェやホテルのWi-Fiに接続すると、悪意のある人にあなたの通信を覗かれるリスクがあります。
これに対してVPNを使うと、通信がすべて暗号化されてトンネルのような状態になり、たとえ同じWi-Fiを使っている人でも中身を見ることができません。
さらにVPNは、別の国にあるサーバーを経由して通信を行うため、IPアドレス(ネット上の住所)も相手にバレにくくなるというメリットがあります。
これにより、プライバシー保護はもちろん、海外から日本の動画サービスを視聴したり、日本から海外限定のサイトにアクセスしたりすることも可能になります。
つまりVPNは、「盗み見防止+プライバシー保護+ネットの自由度アップ」を同時にかなえてくれる、ネット利用に欠かせないセキュリティツールなのです。
参考:VPNとは?意味とメリット、仕組みをわかりやすく紹介|NordVPN
VPNでおすすめしたいのは「NordVPN」
VPNサービスはさまざまありますが、安心して使える信頼性の高い選択肢としておすすめしたいのが「NordVPN」です。

世界中で1,500万人以上のユーザーに利用されており、セキュリティ性能や通信の安定性、使いやすさに定評があります。
特に注目したいのが、世界各国にある多数のサーバーです。
NordVPNでは118か国に7,000台以上以上のサーバーを設置しており、常に安定した通信環境を提供。旅行や海外出張先でも高速かつ安全な接続が可能です。
また、NordVPNは「ノーログポリシー」を採用しており、ユーザーのオンライン行動を記録しません。
通信は軍用レベルの暗号化が施されているため、カフェやホテルのWi-Fiでも安心して使えます。
初心者でも簡単に使えるアプリが用意されているので、初めてVPNを使う方にもぴったりのサービスです。
✓NordVPNの料金
プラン名 | 期間 | 月額換算 (税別) |
一括支払額 (税別) |
主な機能 |
ベーシックプラン | 2年プラン | 約430円/月 | 約11,610円 | 高速・安全なVPN接続、 最大10台のデバイス保護、 脅威対策機能など |
プラスプラン | 2年プラン | 約550円/月 | 約14,850円 | ベーシックプランの機能 +パスワードマネージャー(NordPass) |
コンプリートプラン | 2年プラン | 約690円/月 | 約18,630円 | プラスプランの機能 +1TBの暗号化クラウドストレージ(NordLocker) |
※1か月プラン・1年プランも用意されています。
まとめ:安心してネットを使うために、VPNは「備え」として最適!
カフェやホテルなどの公衆Wi-Fiは便利ですが、盗み見や偽Wi-Fiなど、目に見えない危険も隣り合わせ。ネットに接続するたびに不安を感じるのでは、せっかくの便利さも台無しです。
そんなときに心強いのがVPNです。
通信を暗号化してくれることで、外出先でも自宅と同じような安心感でネットを使うことができます。
特にNordVPNはセキュリティ性能に優れ、初心者にも使いやすいのが魅力です。
ネットを安全に楽しむための“備え”として、今のうちに導入しておく価値は十分にあるでしょう。