※青字をクリックすると、読みたい項目まで移動できます。
✓本記事の信頼性

ブログの成功を左右する「記事タイトル」
あなたが素晴らしい内容の記事を書いても、タイトルが平凡だと読者はクリックせずにスクロールして次へ移動してしまうかもしれません。
実は、タイトルの付け方一つで、あなたのブログのクリック率を大幅に引き上げることができるのです。
僕も、記事タイトルの見直しと改善を繰り返し、平均よりも高いクリック率を実現しました。

この記事では、ブログ記事タイトルを付けるポイントや、簡単に記事タイトルが作れる型集を紹介します。
記事を読めば、魅力的なタイトルを手軽に付けれるようになり、読者も倍増させることができるでしょう。
ちなみに、ブログの書き方を10のステップで網羅的に解説している記事があるので、合わせてチェックしてください。
当ブログで使っているWordpressテーマ
Contents [hide]
なぜ良い記事タイトルが必要なのか?
ユーザーが検索結果の中で目を通すのは、わずか数秒。
その短い時間内で記事への興味を引き出すのが「タイトル」の役割です。
いくら記事の内容が素晴らしくてもタイトルが平凡だと、多くの読者がその記事を見過ごしてしまいます。
そのため、CTR(クリック率)を向上させ、ブログのアクセスを増やすためには、魅力的なタイトルが不可欠です。
下記は、僕の別サイトで行った同じ記事に3つの異なるタイトルを付けて検証したCTRのデータです。
タイトルA:ホワイトボードで楽しむ基本のレク
タイトルB:10分で準備OK!ホワイトボードレクのアイディア15選
タイトルC:【デイの相談員おすすめ】好評だったホワイトボードレクリエーション15選

タイトルA→5%
タイトルB→15%
タイトルC→18%
このデータから、デイの相談員という権威性があるタイトルが最も高いCTRを記録されています。
記事タイトルだけでこれだけクリック率が変わることを理解してください。
ブログの記事タイトルを付けるときのポイント
ブログ記事のタイトルを付けるときにポイントは下記になります。
✓記事タイトルを付けるときのポイント
一つずつ解説します。
キーワードを入れる
ブログ記事のタイトルには「検索キーワード」を必ず入れましょう。
検索キーワードを入れることで検索エンジンからの流入が増えます。
例えば、「アフィリエイト ジャンル」の場合
「アフィリエイトで稼げるジャンル20選|ジャンルの選び方も紹介します。」
のように検索キーワードを入れましょう。
検索キーワードは、Googleの関連キーワードやラッコキーワードで探すことができます。

※Google関連キーワード

※ラッコキーワード
キーワード選定は、ブログで稼ぐための根幹なので、しっかり学びましょう。
32文字以内でまとめる
ブログ記事タイトルの文字数は、最大32文字にしましょう。
スマホのGoogle検索に表示される文字数が32文字までだからです。(PCは28字まで)

スマホの検索結果

PCの検索結果
せっかく魅力的な記事タイトルを付けても、それがユーザーの目に触れなければ意味がありません。
表示されない部分は「…」で省略されてしまうので、できるだけ32文字以内でまとめましょう。
ただし、レビューする商品名が長いときなど、記事タイトルが32字に収まらないこともあります。
この場合、キーワードを記事タイトルの前半に含めるなど、要点をユーザーに伝えることを意識しましょう。
本文の内容とズレがないタイトルにする
記事のタイトルは読者に対する最初の約束です。
そのため、タイトルが示す内容と本文が大きくズレていると、読者は失望してしまいます。
失望した読者は、次回そのブログに戻ってくる確率が低くなります。
例えば、「10分でできる健康レシピ」のタイトルで、レシピが10分以上かかるものが多数含まれていたら、そのブログの信頼性は一気に下がります。
具体的なポイントは以下の通りです。
①タイトルに時間や数値を使う場合は、その情報が正確であることを確認する。
例: 「10分で理解する○○」は本当に10分で理解できる内容であるべきです。
②「初心者向け」「上級者向け」など、対象読者を明示する場合は、その読者層に合った内容であること。
例:初心者向けなら基本的な用語の説明を入れる。
③タイトルが問題解決型である場合、その問題が記事で明確に解決されるようにする。
例: 「頭痛が治る5つの方法」であれば、5つの方法がしっかりと紹介されていること。
以上のように、本文の内容とタイトルが一致していることは、ブログの信頼性を高め、読者をリピーターに変えるために非常に重要です。
記事を読むメリットを伝える
タイトルで「記事を読むメリット」を明確にすることは、読者がその記事をクリックをしてくれる確率を大いに高めます。
具体例は下記になります。
メリット1:解決策を提供
「手軽に始められる!家庭でできるエコライフ5選」
「苦手を克服!基礎から学ぶ数学のコツ」
「シミ・そばかすを消す、皮膚科医おすすめのスキンケア」
メリット2:時短・効率化
「30分でわかる!Python入門」
「忙しい朝も安心!5分でできる美味しい朝食レシピ」
メリット3:金銭的価値
「節約マスターが教える!一ヶ月で5万円節約する方法」
「高級レストランの味を家庭で!お手軽グルメレシピ」
「買ってよかった!コスパ最強の家電Top5」
メリット4:心理的安心感
「失敗しないための結婚式準備ガイド」
「子育てママ必見!安全で楽しい遊び場の選び方5つ」
「転職成功の秘訣!面接でアピールする3つのポイント」
メリット5:エンターテインメント価値
「笑える!世界の珍しい風習トップ10」
「驚き!未来科学がもたらす驚愕の世界」
「涙なしには読めない!感動の実話ストーリー」
これらのポイントを意識してタイトルを付けることで、読者に記事を読むメリットが伝わり、CTRも向上します。
キーワードを詰め込みすぎない
SEOの観点から言えば、タイトルに関連キーワードを含めることは有用です。
しかし、その過程でキーワードを詰め込みすぎると、読者にとっては不自然で難解なタイトルになってしまい、クリック率(CTR)が下がってしまいます。
具体例は下記になります。
「ダイエット方法・痩せる・運動・食事・有酸素運動・ダイエット食品のすべて」
○「ダイエット成功のための運動と食事のバランスガイド」
「ガーデニング初心者・土・花・肥料・水やり・日当たり完全ガイド」
〇「ガーデニング初心者のための完全ガイド」
キーワードは重要ですが、そのキーワードが提供する「価値」や「情報」をきちんと読者に伝えることが最も重要です。
タイトルはわかりやすく、そして魅力的でなければなりません。
ライバルと比べて魅力的に感じる表現にする
多くの場合、狙っているキーワードでライバルのサイトやブログが存在します。
だからこそ、タイトルで一歩先んじる表現を使用して目を引くことが重要です。
具体的な方法は、下記になります。
step
1①狙うキーワードでGoogle検索をする
例として、「ブログ 書き方」で調べてみましょう。

step
2②ターゲットを絞る
上位10記事の記事内容から、ターゲットを明確にしましょう。
step
3③上位表示している記事タイトルより、魅力的なタイトルを考える
ライバル記事に勝ってると思えるタイトルを付けましょう。
タイトルを変えてみてA/Bテストを行い、何が効果的なのかを常にテストし、改善していくことが大切です。
以上が、ブログ記事のタイトルを付けるときにポイントになります。
ブログの記事タイトルの型集16
記事タイトルを付けるには、特定の「型」を使うことで、簡単に魅力的なタイトルを付けることができるようになります。
ここでは、記事タイトルの型を紹介します。
①数字・リスト型
「2023年最新!転職アプリトップ10」
「ブロガー必見!成功するブログタイトルの7つの秘訣」
数字を使うことで情報が具体的となり、魅力度がアップします。
✓数字・リストの例
「〇個の方法」
「〇ステップ」
②結果保証型
「月収20万円アップ!副業で成功する7つのステップ」
3日でお腹引き締め!効果実証済みダイエット法」
この型は、特定の結果や目標を保証するような言葉を使います。
期限や具体的な数値を加えることで、その結果がいつまでに得られるかが明確になります。
✓結果保証の例
「○日で解決!」
「たった〇週間の努力!」
③疑問・好奇心をかき立てる型
「なぜみんながこのダイエット法に夢中なのか?」
「驚きの結果!月々の電気代を半額にする裏技とは?」
「ビットコインの価格が上がる理由、知ってましたか?」
この型は、読者の疑問や好奇心を刺激することで、クリックを促します。
✓疑問・好奇心の例
「なぜ?」
「どうして?」
「何のために?」
「驚き!」
「マル秘情報」
④対比・対決型
「iPhone vs Android: 2023年最新比較レビュー」
「ワードプレス vs Wix: どちらが初心者に最適か」
この型は、2つ以上の要素を比較して読者に選択肢を提供します。
✓対比・対決の例
「vs」
「比較」
⑤業界の権威が推薦する型
「世界的マーケターが語る、2023年のトレンド5選」
「名医が推奨!疲れ知らずの体を作る食事法」
この型は、信頼性や権威性をアピールしています。
✓業界の権威が推薦する例
「専門家が語る」
「名医推奨」
「プロが推薦」
⑥ハウツー型
「ブログで月100万円!具体的な収益化のステップ」
「プロも愕然!究極のSEOテクニック2023」
この型は、読者に何かを「教える」という価値提供でクリックを促します。
✓ハウツーの例
「ステップバイステップ」
「具体的な方法」
「○○の手順」
⑦問題解決型
「睡眠不足解消!10分で眠れる3つの方法」
「ストレスフリーな毎日のための7つのテクニック」
「インフルエンザ予防:5つの科学的に証明された方法」
この型では、明確な問題とその解決策を提供することで、読者に「この記事が私の問題を解決してくれる」と感じさせます。
✓問題解決の例
「解消!」
「改善する」
「防ぐ」
「治す」
⑦質問型
「SEOって本当に必要?その答えと必須テクニック」
「食べても太らないは本当?科学者が説明する真実」
質問型は、読者の心の中で既にある疑問や興味を直接的に呼び起こします。
✓質問型の例
「本当に?」
「なぜ」
「どうすれば」
「必要?」
⑧挑戦・成功ストーリー型
「0から1へ!私が月収100万円を達成するまで」
「英語が苦手だった私がTOEIC900点を取った方法」
「ダイエット成功!3ヶ月で10kg減量の秘訣」
この型は、成功への道のりや、ある目標を達成するためのストーリーを強調します。
✓挑戦・成功ストーリーの例
「成功!」
「達成」
「挑戦」
⑨緊急性・限定性を示す型
「今日だけ!50%オフの最高のセール情報」
「締切迫る!奨学金申請の全てを知るためのガイド」
「残り2席!人気の料理教室に今すぐ申し込む方法」
緊急性や限定性を強調することで、読者に行動を促します。
✓緊急性・限定性の例
「○○限定」
「今日だけ」
「締切迫る」
「残りわずか」
⑩サプライズ・驚き型
「これが現実?未来のテクノロジーで変わる日常生活」
「あの有名人も愛用!驚きのビューティー裏技」
「思わず二度見!SNSで話題の驚愕の料理レシピ」
この型は、一般的な期待や常識を超えた内容を提供することで、読者の興味を引きます。
✓サプライズ・驚きの例
「驚き!」
「衝撃的な」
「信じられない」
⑪証拠・データ型
「科学が証明!ストレス減少のための5つの方法」
「2023年統計データ:最も需要の高いプログラミング言語」
「成功確率95%!根拠に基づいた投資戦略」
この型は、証拠やデータに基づいて情報の価値を高め、信頼性を向上させます。
✓証拠・データの例
「科学的に」
「統計」
「証明された」
⑫逆説型
「実は効果なし?有名なダイエット神話を検証」
「多くの人が誤解している!クレジットカードの真実」
「成功に必要なのは才能ではない!その裏にある3つの要素」
この型は、一般的な信念や主流の意見に対して逆のアプローチを提供することで、読者の注意を引きます。
✓逆説の例
「実は」
「誤解」
「逆説」
⑬声明・命令型
「今すぐ行動!貯金ゼロから始める資産形成」
「断言する:これが最強のフィットネスルーチン」
「賢い投資をするならこれだけは避けろ」
この型は、読者に何かを行動するよう促すか、強力なステートメントを提供して興味を引きます。
✓声明・命令の例
「必見!」
「今すぐに」
「断言する」
⑭証言・評価型
「ビジネスリーダーが推薦!今年のビジネス書ベスト5」
「成功者が語る!効率的な時間管理術」
「医師が認めた!最も効果的な健康食品」
この型は、信頼性や権威性のある第三者の意見や評価を用いて読者の興味を引きます。
✓証言・評価の例
「専門家が選ぶ」
「評価高い」
「推薦」
⑮シリーズ・連載型
「健康生活シリーズ:第1回 栄養の基礎」
「プログラミング基礎コース:レッスン1 Python入門」
「投資入門シリーズ:第5回 リスクとリターン」
この型は、一連の記事や情報を提供することで、読者が定期的に訪れるよう促します。
✓シリーズ・連載の例
「シリーズ」
「連載」
「第〇回」
⑯比喩・類推型
「ビジネスはマラソン:長期成功のためのステップ」
「マインドフルネス:心のジムで鍛える方法」
「データ解析は探検の旅:未知を解き明かす」
比喩や類推を用いて、複雑な概念をシンプルに説明します。
✓比喩・類推の例
「〜は〜のように」
「〜と同じく」
「〜を超えて」
⑰記号を使う型
「緊急2023年に必要なスキルTOP5」
「ビックリ!知らないと損する節約術」
「おすすめ最新のダイエット法とは?」
この型は、記号を活用して視覚的にも情報的にも際立たせます。
✓記号を使う例
「緊急」
「アイデア」
「注目」
「!びっくり」
「?はてな」
これらの型を使い分けることで、目的に応じてさまざまな読者の注意を引くことができるでしょう。
CHATGPTを使えば魅力的なタイトルが簡単に作れる
魅力的なタイトルは、多くの読者を引きつける重要な要素です。
しかし、SEO対策や読者の関心を考慮すると、良いタイトルを作るのは簡単ではありません。
特に初心者ブロガーにとっては記事タイトルを考えるだけでも相当な労力を使いますよね。

そこで役立つのがChatGPTです。
ChatGPTなら、スラスラと魅力的な記事タイトルを作ってくれます。
具体的な手順は下記になります。
step
1キーワード選定
最初に、SEOで上位表示を狙うキーワードを選定します。
キーワード選定には下記のポイント確認しましょう。
・検索ボリューム
・関連性
・競争率
今回は、「ブログ 書き方」のキーワードを例にします。
step
2ターゲットを決める
次に、ターゲットを絞ります。
キーワードで上位表示している記事を読んで、ざっくりでいいのでターゲットを決めましょう。
今回は、「初心者ブロガー」をターゲットにします。
step
3ChatGPTに質問する
キーワードとターゲットが決まったら、ChatGPTにタイトルを付けてもらいます。
例として、下記のプロンプトを投げてみました。
キーワード:「ブログ 書き方」
上記のキーワードで初心者ブロガー向けに記事を書きます。
記事タイトルを作ってください。

いまいちなので、他のタイトルも作ってもらいましょう。
下記のプロンプトを投げてみました。
他のタイトル案を5つ作ってください

いい案がでてきましたね。
さらに、下記のプロントを投げてみました。
読者が思わずクリックしたくなるタイトルを作ってください

いい感じのタイトルがでてきました。
あとは、記事の方向性を考慮したり、オリジナリティを加えてよりブラッシュアップしていくといいでしょう。
このように、ChatGPTを使えば魅力的なタイトルが誰でも簡単に作れちゃいます。
クリック率(CTR)をチェックしてより魅力的なタイトルに改善しよう
記事を公開したら、定期的にクリック率(CTR)をチェックしましょう。
どの記事を改善すべきかの選び方について簡単に説明します。
クリック率の目安を知ろう
Google検索結果でのクリック率の目安は下記になります。
✓(1位〜10位)のクリック率
検索順位 | クリック率 |
1位 | 13.94% |
2位 | 7.52% |
3位 | 4.68% |
4位 | 3.91% |
5位 | 2.98% |
6位 | 2.42% |
7位 | 2.06% |
8位 | 1.78% |
9位 | 1.46% |
10位 | 1.32% |
参照:2021 CTR Research Study: The Largest Ever for SEO
自分の記事のクリック率が上記より低ければ、タイトルに改善の余地があると考えられます。
②クリック率のチェック方法
Googleサーチコンソールを使って、各記事のクリック率を確認できます。
サーチコンソール未設定の人は、下記の記事を参考にしてください。
それでは調べ方を紹介します。
サーチコンソールを開いたら「検索パフォーマンス」をクリックしてください。

「新規」→「ページ」をクリックしてください。

調べたい記事のURLを入力して、「適用」をクリックしてください。

「平均CTR」「平均掲載順位」をクリックして表示させてください。

下にスクロールすると「CTR」「掲載順位」を確認できます。

先ほど紹介したクリック率の目安と比較して、順位に対するクリック率が低ければ改善対象です。
月に1回くらいこの作業を行うといいです。

まとめ:魅力的なタイトルで読者を増やそう!
今回は、記事タイトルを付けるときのポイントやタイトルの型を紹介しました。
✓記事タイトルを付けるときのポイントの再掲
繰り返しになりますが、タイトルは、記事やブログの顔です。
いくら内容が優れていても、タイトルが魅力的でなければ多くの人々がその内容に辿り着くことはありません。
反対に、効果的なタイトルは、多くのクリックと読者をもたらし、それが更なる訪問者やフォロワー、場合によってはビジネスチャンスに繋がることもあります。
今回は以上になります。